fujik37764月3日1 分冬に逆戻り 2022.4.3ここ数日、青木ヶ原樹海周辺の気温は5℃前後で推移。 今日は一日雪の、生憎の空模様となってしまいました。 先ほど樹海トレイルの積雪状況と洞穴下降部の足場の状況を確認したところ、トレイルには2から5センチの積雪。木々も薄っすらと雪に覆われ冬に逆戻りといったところです。...
fujik37763月4日1 分溶岩洞穴の氷の状況 2022.3.43月に入って気温も幾分暖かく感じられる日もちらほら。 しかし樹海の溶岩洞穴の氷はこれからが成長時期となります。 厳冬期は寒すぎて地表の雪もなかなか解けませんが、地表が暖かくなると雪解けが進みこれが地中へと染み込み洞穴内にツララや氷柱、氷筍を形成します。...
fujik37762021年12月10日1 分「樹海フォトコンテスト」入賞おめでとうございます‼ 2021.12.10今回、Aコースに参加されました久保田典子さんが、山梨県主催によります「樹海フォトコンテスト」で、見事「テラウチマサト賞」を受賞しました。 おめでとうございます! ガイドする私たちに取りまして、これほど嬉しいことはありません。...
fujik37762021年11月30日1 分ひとあし早く・・・ 2021.11.29ここ数日の冷え込みで、洞穴内部のツララが成長し始めました! 溶岩洞穴内の氷もようやく増加の傾向を示し始める季節となったようです。 来年こそ例年並みの氷になってくれることを期待して・・・
fujik37762021年11月8日1 分コラボ企画 奥庭ネイチャーガイドツアー 2021.11.7富士河口湖町のカフェクレマさんと山 de Breakとのコラボ企画として、先日、富士山奥庭ネイチャーガイドツアーの第二回を開催しました。 積雪による富士スバルラインの通行が懸念されましたが、除雪作業も順調に進み、無事ツアーを催行することが出来ました。...
fujik37762021年9月17日1 分わくわくドキドキの洞穴ケイビング! 2021.8.23 この日樹海には珍しく蒸し暑い一日でしたが、洞穴内は寒いほど・・・ 溶岩洞穴の生成過程で生じた溶岩鍾乳石や縄状溶岩、富士山の知られざる一面を少しでも感じて頂ければ幸いです。 ツアーに参加されたご家族の皆さん、楽しんで頂けましたか?
fujik37762021年8月28日1 分洞穴ケイビングを終えて地上に戻ると・・・ 2021.8.198月中旬は西日本から東海、関東にかけて稀にみる天候不順に見舞われ、ここ青木ヶ原樹海も小雨がぱらつく日々が続きました。 この日、Aコース前半は何とか雨も降らずにいましたが、洞穴ケイビングを終えて地上に戻ると、大雨に・・・ それでも大室山原始林でのコーヒータイムには雨も落ち着き...
fujik37762021年8月13日1 分雨でもネイチャーガイドツアー 2021.8.13樹海の木々は、激しい雨や風を和らげてくれます。 溶岩洞穴内では雨に濡れる心配もなく、青木ヶ原樹海と洞穴ケイビング体験ツアーは、雨の日のアクティビティとしてもお薦めです。 本日のAコースに参加された皆さん、雨の中のネイチャーガイドツアーいかがでしたか?
fujik37762021年7月24日1 分漆黒の闇から光溢れる地上へ! 2021.7.24Aコース最終目的地の富士風穴ケイビングののち、地上へ! そこは光溢れる緑の森・・・ 明と暗、静と動、このギャップに誰もが心躍らされてしまうのです。
fujik37762021年5月23日1 分残っていた氷旬 2021.5.23青木ヶ原樹海の多くの溶岩洞穴で、今年は氷旬の消失が早い傾向にあったが、ここの洞穴ではこの時期としては意外にも大きな氷旬が残っていた! この違いは何なんだろう・・・気になる。
fujik37762021年5月13日1 分初のお客様をご案内して 2021.5.13先日、山de Breakとして初めてのお客様をお迎えし、富士山原始林と溶岩洞穴をガイドすることができました。 温暖化による洞穴内温度の上昇やここ数年の雨量減少によるものか、洞穴内の氷筍、氷柱はかなり縮小していましたが、自然洞穴ケイビングでの非日常体験や富士が創り出した数々の...
fujik37762021年5月4日1 分気になる氷旬 2021.5.4今年の溶岩洞穴内の氷は、異常とも思える少なさである。ここ数年洞穴内温度が0℃を上回る期間が相当長くなってると聞く。 これも地球温暖化の影響なのだろうか・・・
fujik37762021年4月27日1 分樹海の木々も活き活きと 2021.4.27緑深まる季節に、そっと葉を落とす常緑樹。 新芽へのバトンタッチ。 この時期青木ヶ原樹海では、落葉樹も常緑樹も新緑の季節を迎えます。